フリーランスITエンジニアのすすめ

フリーランスITエンジニアの働き方についてのブログです

コロナでフリーランスエンジニアはどうなったか?

こんにちは、久しぶりの投稿です。

最近また新型コロナの感染者数が伸びています。すでに経済に対する影響も大きいようで、観光業界、飲食業界は随分とダメージを受けているみたいですね。

我々IT業界への影響はどうなのか? というと、上記の業界ほどではないにせよ、完全にノーダメージではないようです。私の周辺だけでも、「案件が発注されなかった」、「規模縮小で切られた」みたいな話は聞いています。

さらにダメージを受けている人だと、一ヶ月以上も仕事にありつけていないという方もいるようで、やはりITの人間にとっても今回のコロナは他人事ではないのだなと感じます。

さて、コロナ渦がいつ明けるのか、まだまだ検討もつかない今の状況で論じるのも時期尚早というところもありますが、今このタイミングでのフリーランスエンジニアの状況について、つらつらと書いていきたいと思います。

 

コロナでのフリーランスエンジニアの様子

私の周辺のエンジニアを見る限りでは、仕事に困っているケースはほぼ見かけませんが、中には案件縮小で切られてしまって、そのまましばらく仕事がない状態になっている人もいます。これはやはり、どうしても「切られやすい人」というのはあって、そういう人の場合、何かしらのキッカケがあると、放出されてしまうみたいですね。

フリーランスエンジニア市場全体において、どれだけ人材のだぶつきが発生しているかというところが一番気になるところですが、これについては正確な統計を見つけることができなかったので、ちょっとわかりません。

ですが、フリーランスエンジニアを多く抱えている営業会社と話したところ、今年はだいぶ人が余っているということでした。

フリーランスエンジニアとして「食えなくなる」ような状況ではないですが、市場価値の低いエンジニアが仕事を選べなくなるという状況にはなっていますね。

未経験でもある程度仕事が選べた一昨年くらいと比較すると、若干不景気になっている感はあります。

 

突然の不況で仕事がきれないようにするにはどうしたら良いか

私の周りの仕事が空いてしまったエンジニアは以下のような感じですね。

  • 需要の高いスキルを持っていない
  • 営業のチャネルが少ない

最近のアプリケーションエンジニアの求人を見ると、以前よりもフロント周りの知識が重視されているように見えます。vueかreactは必須で、出来ればvuex、nuxtあたりも押さえておいて欲しいみたいな要件ですね。

あとは、クラウド周り。AWSでインフラの構築ができるかどうか。そのあたりも必須の要件とされていたりします。

で、ですが、レガシー案件を回ってきたエンジニアはこの辺りについて全く知見がなかったりするんですよね。言葉は聞いたことがあるが、中身は全くわからないみたいな。

この辺りの技術は概念的にも今までのものとはかなり異なっていますからね。

ついていけてないエンジニアは、あぶれてしまうしかないんです。

 

あとは営業のチャネルです。特定のエージェントのみで営業しているエンジニアって結構いると思うんですが、このケースのエンジニアも苦労しているイメージです。

エージェントが抱えている案件とエンジニアの特性がマッチしていればいいんですけどね。マッチしていない場合、合わない案件の面接を受けてひたすら落ちているような話も聞いたことがあります。

 

つまりは、逆に、技術のトレンドについていけていて、営業力も強いエンジニアは多分まだまだ大丈夫かなと。この辺りは日頃の切磋琢磨でしょうね。あとは飲みニケーション。

 

結局のところ、まとめていうと、いい人間は生き残るし、ダメな人間は淘汰されるということのような気がします。

来年はどうなるかわかりませんが、自分もしぶとく生き残っていこうかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

低単価で仕事を受けてしまう人の共通点

私は一緒に仕事をしたフリーランスに対して、自分の単価を教えますし、相手の単価を聞きます。お金の話なので「フランクに話していいのかな?」というのもありますが、相場観を共有しておくと、後々役立つことがあるからです。

 

ところで、フリーランスというと私と同世代の30代以降の方が多いわけですが、スキルのわりに低単価で仕事を受けている人もいます。低スキルならば低単価になってしまうのは仕方がないわけですが、これらの方々は別に低スキルなわけではありません。

何人か、こういう方々の話を聞いているうちに、低単価で仕事を受けている人の共通点がわかってきました。

今回はこれについて書いていきたいと思います。

私が感じた共通点は以下の3点です。

 

  • 相場観を持っていない
  • 自分の単価基準を持っていない
  • 客を切らない

 

では、それぞれについて、詳細に書いていきます。

 

単価の相場観を持っていない

単価はどのような要素によって決まるのでしょうか。

様々な要素がありますが、私は「お客さんの業種、規模」、「参画するポジション」、そして「商流」が重要であると思います。

自分自身のスキルレベルを単価を決定する要素ではありますが、実際のところ単価に対する影響度はそこまで大きくはないと思っています。

これらの要素を総合して、「XX円かな」というのが相場観ですね。

この相場観をベースにこちらがどれだけ相手からお金をとれるか考えるのが、交渉の基本です。

 

自分の単価基準を持っていない

「自分はこれだけのスキルを持っているから、XX円以上でないと仕事は受けない」といえるかどうか。

これが言えないと、相手の都合のいい額に決められてしまいます。

上述した相場観を踏まえたうえで、自分の条件を主張し、相手に納得感を与えることができないと、うまく交渉できません。

私がお会いした低単価エンジニアは、みなここが欠けていました。

 

客を切らない

自分の望む金額で案件を受けれなかった場合、多少低単価であっても妥協して契約してしまうのは仕方がないと思います。

案件に参画してから交渉するという方法もありますから。その際には、あとで単価交渉をする前提で参画するのもありです。

しかし、長期間参画しているのにもかかわらず、値上げ交渉に応じないお客さんもいます。

そういう場合に、その客を切って次に行けるかどうか。見切りをつけることができるかどうか。

お金を払えない客にいつまでもつきあっていても自分が損をするだけです。これは完全にビジネス感覚だと思いますが、儲からないなら切ることも大事です。

 

まとめ

今回書いたのは、スキルはそこそこなのに、低単価で受けてしまう人の話です。

スキルが低く、お客さんから信用してもらえないエンジニアが低単価で仕事を受けるのは仕方がないですが、仕事ができるのに稼げないのは、はたから見ていても少しもどかしいものがあります。

フリーランスは仕事の条件を自分で交渉しないといけません。もちろん、エージェントが間に入ってくれることもありますが、基本は自分でやるのもです。

したがって、ある程度の交渉力を身につけておかないと、いくらでも買いたたかれてしまいます。

スキルのわりに単価が上がらない方は、いまいちどこれらのことについて見直してみたほうがいいのではないでしょうか。

 

 

エージェント依存型フリーランスエンジニアはやっぱり稼げない!

大手エージェントとして最も知名度が高いであろうレバテックの宣伝動画を見つけました。

www.youtube.com

 

ざっと内容は以下の通りです。

  • 平均年収801万円
  • 技術系の最高単価は120万
  • 常駐案件が多い(リモート案件はまだあまりない)
  • Web系に強い
  • 直請けが多い
  • マージンについてははぐらかされたw

フリーランスのエージェントと言えばレバテックというくらいで、エージェントの代名詞と言えるのではないかと思います。多分、他のエージェントより多くのフリーランスエンジニアをかかえていると思いますが、個人的にはいろいろと思うこともあります。

この動画を見ても、色々と「んん??」と思うこともやはりありました。

それではですが、早速、以降で思ったことについて書いていきたいと思います。

 

 

平均年収801万円!とか言ってるけど、これすごいか?

いきなりですが、「平均年収801万!」、「高収入」ってさんざん推しています。わざわざ動画のタイトルにして「ドヤ顔」の勢いです。
でも、そもそもIT業界のフリーランスで801万ってそもそも高収入なんですかねぇ。
月額にすると70万も行かないってことで、これくらいしか稼げないなら、わざわざフリーランスでやる必要もないんじゃないかってくらいの単価かと思いますが、一般的にはこの程度でも高単価なんですかね。
私の世界が狭いせいかもしれませんが、これを高単価というのははなはだ疑問です。

直請けでその単価って、いったいどういうことなんだって感じですが、
やっぱりマージン率が高いからなんでしょうか。

しかも、その「801万」って、多分税込み単価のことですよね。
それでドヤ顔されましても、こちらが逆に困っちゃうといったところですね。

会社員の給与に換算すれば500万円台~600万円台ってとこかと思います。それを考えるとまぁまぁの単価じゃないかという気もしますが、フリーランスってリスクありますからね。いつまで雇ってもらえるかわからないし、年を取ったら仕事が全くなくなってしまうかもしれません。

そのリスクを含んでのこの単価なわけですから、決して高いとは言えないのではないですかね。

ぶっちゃけた話、この単価でフリーランスとして案件を受け続けるならば、おとなしく就職してしまった方がいいのではと思います。

 

なんでマージン率を公開しないのか

PE-BANKのように、マージン率を公開しているエージェントもありますが、なぜかレバテックは公開していないんですよね。

やっぱりマージン率が高いからなんでしょうか。公開義務はないわけなので、別に公開しなくてもいいわけですが、正直なところ、自分が毎月いくら抜かれているのかって、すごく気になりますよね。

それを教えてくれないってのは、ちょっと胡散臭いと思われてもしょうがないと思います。

 

相場を知らないエンジニアをいいように扱ってないか??

意外なことなんですが、IT業界の単価の相場についてそんなに詳しくないエンジニアも結構多くいるんですよね。「単価60万」と聞いて、「高い」というコメントをするエンジニアもいるくらいですから。

「エンジニアはビジネス感覚がないバカだから、バカなままにしておいて、いっぱいマージン取ろう」っていう会社って多いと思うんですよ。中小のSESやってる会社とかってたいがいそうですし。

フリーランス向けのエージェントももしかするとそれと同じなんじゃないかと思っちゃうんですよね。

なーんか、そういう人たちから取れるだけ取ってるんじゃないかという疑いを持たざるを得ないんですよね。だからマージン率を公開してほしいんですが。

  

リモート案件がない!

これ個人的に一番がっかりした点ですね。レバテックみたいな大手エージェントでもリモート案件ないんですね。なんでないんでしょうか。

以前こちらのブログでも言及しましたが、在宅副業案件を仲介するようなサービスがかなり増えてきています。

freelance-it.hatenablog.com

このような背景があるにもかかわらず、常駐案件のみっていうのはちょっと意外でした。

仮に安い単価の案件であったとしても在宅OKであれば、取引先&スキルの冗長化というメリットがあり、フリーランスとしての経営上の観点から「おいしい案件」となる可能性があります。

しかし、このように「常駐のみ!」と言われてしまうと、そのような旨みもないわけです。繰り返すようですが、これはただただ残念ですね。

「副業社員型」のメリットは大きいわけですから、レバテックさんもこちらに力を入れていかないと、いつか「副業社員型」にエンジニアを取られてしまうのではないでしょうか。

 

やっぱりエージェントは必要悪

今の日本では「正社員様」を雇うことはリスクが高すぎます。正社員を増やしたくはないですが、優秀なエンジニアを多く使ってサービスを作りたいんです。仕方がなく業務委託でエンジニアを集めるしかないんです。

で、会社側も自分たちではエンジニアを集めることができないから、エージェントに頼むしかないんです。

エンジニアはエンジニアで自分で仕事を持ってくることができません。特に経験の少ないエンジニアはコネクションもないでしょうから、エージェント経由で仕事を探すしかありません。

結局、エンジニアは多額のマージンを取られて、安い単価で働くしかないのです。ただ、これでも一般サラリーマンと同じレベルの生活ができるくらいのお金はもらえます。自分で案件も選択できるので、会社員のときのようにブラックな現場に放り込まれれることも少なくなるはずです。

しかし、だからといって、じゃあエージェントに頼りっきりでいいかというと、それじゃやっぱり駄目だと思うんですよね。フリーランスになったからには、自分で営業するという意識を持った方がいいと思います。

今のITフリーランスエンジニア界を回しているのは、このような大手エージェントかもしれませんが、本来はエンジニアが主体のはずですから。

  

まとめ

エージェント頼りでは、やっぱり稼げません!

だって、マージンいっぱい取られちゃって、単価が安いんですもん。

とは言うものの、「じゃあどうやって仕事を取ってくればいいの?」というエンジニアも多いと思います。

そういう方々は、残念ながらエージェントを頼るしかないと思います。

エージェントに言われた通り案件を受けていれば、とりあえずの生活はできますから。

しかし、エージェントにいいように扱われてしまうというのも、それはそれで問題です。わざわざフリーランスとして独立した意味が全くありません。独立したからには会社員より多く稼ぎたいでしょう。


多く稼ぎたければ、現場で信頼を勝ち取って、お金を持っている会社と直接コネクションを構築するしかないです。

バカとエージェントは使いよう」といった感じで考えておけばよいのかと思いました。

 

なお、コネクションの作り方については、以前言及しましたので、こちらを参考されてはいかがでしょうか。

freelance-it.hatenablog.com

副業社員型副業サービスでうまい飯が食えるか

副業型副業サービスの可能性について前回のブログで書きましたが、早速各サービスについていろいろと調べてみました。

といってもあまりにも色々とサービスがありすぎて、なにを選んでいいのか全く分かりません。会員登録も面倒ですし、登録したところでどんな案件があるのかも見えないです。

 

ということで今回は、トップページから案件が検索でき、サービスの中身が比較的わかりやすいこちらのコデアルさんについてざっと調べてみました。

www.codeal.work

 

トップページから案件検索ができるようで、検索条件として

  • 働き方
  • 出社頻度
  • 歓迎されるスキル

などが指定できます。

そしてなんと「出社頻度」には、「週0日(完全リモート)」が指定できるじゃないですか。

ためしに「週0日(完全リモート)」を指定して検索してみると・・・。

なんと、578件もヒットしました!

 

やはりWeb系の案件に特化しているように見えますが、時給幅は3000くらいから5000円までと、そこそこちゃんとご飯が食べれそうな案件もあります。

時給5000円なら、月160時間働いて80万!

んー、これくらいならまぁまぁかなと思いつつ、やっぱり常駐の開発と比較すると単価の安さは多少我慢しないといけないのかなぁ・・・というちょっとした残念感がありました。

 

とはいっても、やはり「在宅案件」というのは大きいですよね。他の案件とも並行できますし。うまーく案件をやりくりすれば、いっぱい稼げちゃうかも! と期待してしまいます。

ただ、知らない会社と取引するって色々な面で心配なんですよね(お金をちゃんと回収できるのかもわからないですし・・・)。

このあたりの不安感については、どう解消してくれるんでしょうか。サイトをざっと眺めてみたところでは、スキームがあまり見えなかったです。

契約面についてもサポートが受けられるのでしょうか。それともエンジニアが直接企業と契約するんですかね。

もうちょっと詳しく調べてみたいところではありますが、取り急ぎ今回はここまでとしたいと思います。

 

 

 

副業社員型副業サービスによるより良いフリーランスライフの可能性

副業系サービスのカオスマップが公開されましたね。

jp.techcrunch.com

 

私は収入の冗長化という観点から、以前から副業というものに関心を持ってました。

しかし、副業サービスを代表するクラウドワークスなどのクラウドソーシングについて、諸々の事件から悪いイメージがついてしまい、私の中では「副業=安い」という固定観念ができてしまっていました。

副業というものに対していまいち前向きにとり組んでいくことができていなかったのです。

しかし、昨今の副業社員型副業サービスの隆興を見て、

「もしかしたら副業でもまともに稼げるのかも」と思い始め、いろいろと調べています。

 

客先常駐型フリーランスの弱点

安定した収入が望めますが、どうしても100%付きっきりになってしまいますので、スキルやコネクションを冗長化することが難しいのです。

私が以前常駐していた案件では、仕事の冗長化のために、週五日フルタイムではなく週三日程度の稼働に下げてくれと相談したこともあったのですが、「仕事を任せずらい」との理由で却下されました。

これはフリーランスとしてやっていくなかで大きなデメリットになりますが、副業社員型副業サービスを利用すれば、そもそも100%常駐なんて期待されていないわけで、その壁を簡単に突破することができます。

そういう意味で言うと、この副業社員型副業サービスを利用することによって、これらの弱点を解決することができるんじゃないかなと淡い期待を持っています。

 

副業社員型とクラウドソーシングとの違い

ざっと、副業社員型サービスの案件の一覧を眺めてみた感じだと、フリーランスのエージェントが持っているような業務委託案件が多いみたいですね。

その点では作文代行業が主になっているクラウドソーシングとは差があるかもしれません。

単価自体もクラウドソーシングのように決して「安い」という感じはしません。これだけでもちゃんと生活できるレベルです。

 

どんな人が使うべきか

前述したようにスキル、コネクション、収入を冗長化したいフリーランスがこれらのサービスを利用することにより、可能性が広がりそうな気がします。

また、フリーランスだけでなく、副業可なサラリーマンにもお勧めできるかもしれません。 

  

私自身、まだこれらのサービスについて、ほとんど知識がありませんので、これから調べていこうかなと思います。

2018年の景況感と今後の身の振り方を考察

諸事情からしばらく更新をサボっていました。

仕事も落ち着き余裕ができましたので、久しぶりにブログ書いていこうかと思います。

 

2018年の景況感

いきなりですが、2018年 IT業界フリーランス相場の景況感についてです。

アベノミクスが成功しているのかどうかわかりませんが、いままでにないような好景気を感じます。

 

一応、エージェントから送られてくる案件情報は毎度チェックしていますが、

2、3年前と比べて、平均的に+10万のイメージです。

90万円代の案件が珍しくないといった状況ですね。

 

また、未経験OK案件が増えたようにも思います。

Python案件だけどJavaわかればOK!」みたいな案件をよく見かけます。

人手不足ですので、即戦力が期待できないためでしょうか。

長期で働いてくれるならば、育てて使うという方向に変わってきているのかもしれません。

 

2019年以降の身の振り方

技術面

Web系では数年前からクライアントサイドをJavascriptでバリバリ書いていくようなスタイルが流行していますが、そのなみが SI 案件にも伝播してきた気配があります。

従来通りのレガシーなアーキテクチャのシステムに携わるのみだと、最新のアーキテクチャとのギャップが拡大し、技術的にかなり出遅れてしまいそうです。

Javascriptは特に苦手なエンジニアが多いですが、早めにキャッチアップしておいた方がいいかと思います。

仕事の集め方

安定した稼ぎが得られることを基準にすると、いままでは100%常駐案件が有利だったように思います。

 しかし、最近では在宅案件でも、そこそこご飯が食べれる案件が増えてきたように思います。

ですので、

・常駐+在宅でアルバイト程度の仕事をやる

・在宅でいくつかの案件を掛け持ち

のようなスタイルで稼いだ方が効率が良くなるかもしれません。

この辺りは私自身も試行錯誤しながら試していきたいです。

エンジニア採用の面接官が不機嫌な理由

不機嫌な面接官

私もフリーランスという身分で仕事をさせていただいているので、営業に連れられて客先に面接に行くことがあります。

で、プロジェクトによりけりではありますが、結構な確率ですごく不機嫌な面接官にあたることがあるんですね。

明らかにエンジニアを見下しているというか、完全に「こいつもまたダメなやつか・・・。」という感じで接してきます。

といっても、大体の場合は、ある程度話していく中で、「あぁ、こいつはまともなやつか」という反応に切り替わっていくので、そこまでの問題はないのですが、「あの最初の態度は何だったのか」というところでなんとも釈然としません。

何もしていないのに少し損をした気分ですね。

 

面接官を不機嫌にする営業

なぜ面接官がこのように不機嫌かというと、その営業に、これまで、まったく見当違いのエンジニアを提案されて、フラストレーションがたまっているからなんですね。

担当者も忙しいですし、面接にするにもコストがかかりますので、効率的に面接を行いたいでしょうが、技術のわからない営業は適切にフィルタリングできませんから、結果として、面接官がかなり粗いレベルからフィルタリングしなくてはいけない状態になっています。

 

面接官からエンジニアへの期待の初期値

面接に臨む際の、面接する側(採用側)からエンジニア側(被採用側)への期待の初期値というものがあって、それは過去の面接の結果によって決まっています。

 過去、その営業がだめなエンジニアを多く提案していれば、「またこいつもだめか・・・」と思われるし、いいエンジニアを多く提案していれば、期待大の状態から面接が始まります。

これはエンジニアの問題ではないんですよね。完全に営業の問題です。

  

結論

面接官の不機嫌を作り出しているのは、エージェント企業の営業です。彼らがちゃんと仕事しないからです。

エンジニアとしては、どうせならば雰囲気のいい状態から面接に臨みたいですし、そのほうが金額の交渉もやりやすいですよね。

 それを踏まえると、フィルタリングできないエージェントは捨てて、技術のわかるエンジニアのコネクション網で仕事を持ってくるというのが一番じゃないかと思いますね。