フリーランスITエンジニアのすすめ

フリーランスITエンジニアの働き方についてのブログです

エージェント依存型フリーランスエンジニアはやっぱり稼げない!

大手エージェントとして最も知名度が高いであろうレバテックの宣伝動画を見つけました。

www.youtube.com

 

ざっと内容は以下の通りです。

  • 平均年収801万円
  • 技術系の最高単価は120万
  • 常駐案件が多い(リモート案件はまだあまりない)
  • Web系に強い
  • 直請けが多い
  • マージンについてははぐらかされたw

フリーランスのエージェントと言えばレバテックというくらいで、エージェントの代名詞と言えるのではないかと思います。多分、他のエージェントより多くのフリーランスエンジニアをかかえていると思いますが、個人的にはいろいろと思うこともあります。

この動画を見ても、色々と「んん??」と思うこともやはりありました。

それではですが、早速、以降で思ったことについて書いていきたいと思います。

 

 

平均年収801万円!とか言ってるけど、これすごいか?

いきなりですが、「平均年収801万!」、「高収入」ってさんざん推しています。わざわざ動画のタイトルにして「ドヤ顔」の勢いです。
でも、そもそもIT業界のフリーランスで801万ってそもそも高収入なんですかねぇ。
月額にすると70万も行かないってことで、これくらいしか稼げないなら、わざわざフリーランスでやる必要もないんじゃないかってくらいの単価かと思いますが、一般的にはこの程度でも高単価なんですかね。
私の世界が狭いせいかもしれませんが、これを高単価というのははなはだ疑問です。

直請けでその単価って、いったいどういうことなんだって感じですが、
やっぱりマージン率が高いからなんでしょうか。

しかも、その「801万」って、多分税込み単価のことですよね。
それでドヤ顔されましても、こちらが逆に困っちゃうといったところですね。

会社員の給与に換算すれば500万円台~600万円台ってとこかと思います。それを考えるとまぁまぁの単価じゃないかという気もしますが、フリーランスってリスクありますからね。いつまで雇ってもらえるかわからないし、年を取ったら仕事が全くなくなってしまうかもしれません。

そのリスクを含んでのこの単価なわけですから、決して高いとは言えないのではないですかね。

ぶっちゃけた話、この単価でフリーランスとして案件を受け続けるならば、おとなしく就職してしまった方がいいのではと思います。

 

なんでマージン率を公開しないのか

PE-BANKのように、マージン率を公開しているエージェントもありますが、なぜかレバテックは公開していないんですよね。

やっぱりマージン率が高いからなんでしょうか。公開義務はないわけなので、別に公開しなくてもいいわけですが、正直なところ、自分が毎月いくら抜かれているのかって、すごく気になりますよね。

それを教えてくれないってのは、ちょっと胡散臭いと思われてもしょうがないと思います。

 

相場を知らないエンジニアをいいように扱ってないか??

意外なことなんですが、IT業界の単価の相場についてそんなに詳しくないエンジニアも結構多くいるんですよね。「単価60万」と聞いて、「高い」というコメントをするエンジニアもいるくらいですから。

「エンジニアはビジネス感覚がないバカだから、バカなままにしておいて、いっぱいマージン取ろう」っていう会社って多いと思うんですよ。中小のSESやってる会社とかってたいがいそうですし。

フリーランス向けのエージェントももしかするとそれと同じなんじゃないかと思っちゃうんですよね。

なーんか、そういう人たちから取れるだけ取ってるんじゃないかという疑いを持たざるを得ないんですよね。だからマージン率を公開してほしいんですが。

  

リモート案件がない!

これ個人的に一番がっかりした点ですね。レバテックみたいな大手エージェントでもリモート案件ないんですね。なんでないんでしょうか。

以前こちらのブログでも言及しましたが、在宅副業案件を仲介するようなサービスがかなり増えてきています。

freelance-it.hatenablog.com

このような背景があるにもかかわらず、常駐案件のみっていうのはちょっと意外でした。

仮に安い単価の案件であったとしても在宅OKであれば、取引先&スキルの冗長化というメリットがあり、フリーランスとしての経営上の観点から「おいしい案件」となる可能性があります。

しかし、このように「常駐のみ!」と言われてしまうと、そのような旨みもないわけです。繰り返すようですが、これはただただ残念ですね。

「副業社員型」のメリットは大きいわけですから、レバテックさんもこちらに力を入れていかないと、いつか「副業社員型」にエンジニアを取られてしまうのではないでしょうか。

 

やっぱりエージェントは必要悪

今の日本では「正社員様」を雇うことはリスクが高すぎます。正社員を増やしたくはないですが、優秀なエンジニアを多く使ってサービスを作りたいんです。仕方がなく業務委託でエンジニアを集めるしかないんです。

で、会社側も自分たちではエンジニアを集めることができないから、エージェントに頼むしかないんです。

エンジニアはエンジニアで自分で仕事を持ってくることができません。特に経験の少ないエンジニアはコネクションもないでしょうから、エージェント経由で仕事を探すしかありません。

結局、エンジニアは多額のマージンを取られて、安い単価で働くしかないのです。ただ、これでも一般サラリーマンと同じレベルの生活ができるくらいのお金はもらえます。自分で案件も選択できるので、会社員のときのようにブラックな現場に放り込まれれることも少なくなるはずです。

しかし、だからといって、じゃあエージェントに頼りっきりでいいかというと、それじゃやっぱり駄目だと思うんですよね。フリーランスになったからには、自分で営業するという意識を持った方がいいと思います。

今のITフリーランスエンジニア界を回しているのは、このような大手エージェントかもしれませんが、本来はエンジニアが主体のはずですから。

  

まとめ

エージェント頼りでは、やっぱり稼げません!

だって、マージンいっぱい取られちゃって、単価が安いんですもん。

とは言うものの、「じゃあどうやって仕事を取ってくればいいの?」というエンジニアも多いと思います。

そういう方々は、残念ながらエージェントを頼るしかないと思います。

エージェントに言われた通り案件を受けていれば、とりあえずの生活はできますから。

しかし、エージェントにいいように扱われてしまうというのも、それはそれで問題です。わざわざフリーランスとして独立した意味が全くありません。独立したからには会社員より多く稼ぎたいでしょう。


多く稼ぎたければ、現場で信頼を勝ち取って、お金を持っている会社と直接コネクションを構築するしかないです。

バカとエージェントは使いよう」といった感じで考えておけばよいのかと思いました。

 

なお、コネクションの作り方については、以前言及しましたので、こちらを参考されてはいかがでしょうか。

freelance-it.hatenablog.com