フリーランスITエンジニアのすすめ

フリーランスITエンジニアの働き方についてのブログです

なぜ、独立した方が単価が高くなるのか

会社というのは「看板」という役割も果たしています。

ただし、「看板」にプラスの価値を持たせることができる会社は、このIT業界ではごく一部だけです。

この業界では、3重派遣4重派遣がメインの会社が多いですが、このような会社では看板に価値を持たせることができません。「看板」もなく営業力も弱い会社は、エンジニアに付加価値を持たせることができません。このような会社に所属している場合、フリーランスで仕事をするよりも単価が安くなってしまう場合があります。

 

フリーランスエンジニアAさんの例

私の知り合いのフリーランスエンジニアのAさんもそのパターンでした。彼は中小ソフトハウスに在籍しており、単価60万円で客先常駐していました。彼は30代後半のベテランエンジニアでしたが、会社の営業力が弱く商流が長いため、スキルの割に単価が安く、会社員エンジニアとしてはかなり安い単価で契約されられていました。

彼の年収は400万円台でした。単価から考えると還元率はかなり高い基準ですが、彼のスキルからすれば、正直なところ安いと言わざるを得ない水準です。

 

というわけで、彼は独立したわけですが、すぐに売上1000万の大台を突破することができました。会社員時代に築いたコネを利用し、クライアントと直接契約することで、会社員時代よりも高い単価で契約することができたのです。

 

なぜ、独立後の方が単価が高くなるのか

このような単価の逆転現象は、Aさんに限った話ではありません。むしろ、かなり「よくある話」です。

では、なぜ、このような現象が起きてしまうのでしょうか。

エンジニアの多数が所属する中小ソフトハウスでは、稼働率を重視する場当たり的な営業をしています。 また、実態は労働者派遣業ですから、エンジニアに付加価値を持たせるということができません。営業も自社のエンジニアの価値がわかっていません。

そもそもエンジニア派遣は薄利です。「数を打ち込む」ことが重要なわけです。

結果として、前述のような状態になってしまいます。

一方でフリーランスは自分自身のみが商品です。数ある案件の中から一番条件のいい案件のみを取ればいいんです。稼働率のために安い案件を無理に受ける必要はないんです。

また、仕事の探し方についても柔軟性があります。自分の名前を利用して商流の上流のクライアントに対して直接売り込みをかけた方が会社員時代よりも良い条件で契約が取れます。

 

まとめ

極論を言ってしまえば、「営業力の低い会社に在籍するメリットはない」ということです。このような存在意義のない会社に所属しているエンジニアはさっさと独立してしまった方がいいでしょう

正直なところ、中小ソフトハウスの 単価は安すぎると思います。ベテランでも60万〜80万ですからね。単価の相場がフリーランスと変わりません。

それを考えると、むしろ、フリーランス個人で「By Name」のアサインを獲得した方が条件のいい案件が取れると思います。

 

なお、仕事の探し方については、以前以下のエントリを書きました。ご参考まで。

freelance-it.hatenablog.com